群発頭痛は、機能性頭痛に含まれます。
群発頭痛は、いくつかの片頭痛と類似の症状を有する頭痛です。大きく違うのは、片頭痛が若い女性に多いのに対して、群発頭痛は青壮年の男性に多くみられること、そして頭痛の起こる日が1~2か月間も続くことです。
比較的稀な頭痛で、約1,000人に1人が罹患すると言われます。私自身が体験したことはありませんのでわかりませんが、私がこれまでに診察した患者さんの訴えからも、やはり痛さは尋常ではないようです。
片頭痛と共通しているのは、片側の痛みであること、痛みが激しいこと、セロトニン作動薬(トリプタン製剤)が有効なことがあることです(ただし、セロトニン作動薬には保険適応がありません)。
群発頭痛が起こるメカニズムとしては、脳の視床下部の機能異常や、自律神経の分布する血管周囲の異常なども考えられています。
発作時には、目の周りや奥がえぐられるような激しい痛みに見舞われ、涙や鼻水、目の充血、目蓋の腫れを伴うようです。耳のつまった感じを伴うこともあります。痛みは毎日ほぼ同じ時間に始まり、3時間程度、短い場合は数十分で終わるようです。就寝中に起こることも少なくないです。
このような頭痛には季節性があるようで、春先や秋口などの季節の変わり目に見られる傾向があり、群発頭痛を持っている患者さんにおいては一旦治まってもまた季節が変わるころに始まったりもします。
特効薬はなく、上記のトリプタン製剤のほか、酸素吸入も用いられます。抗てんかん薬、カルシウム拮抗薬(ベラパミル)、副腎皮質ステロイド(プレドニゾロン、60-100mg/日、5日程度~漸減)などを使用する医師もいるようです。トリプタン製剤の中では、スマトリプタンの皮下注射が特に即効性に優れています。なお、アルコールは増悪因子なので、禁酒をお勧めします。
■– 頭痛の見分け方の基本 –
■– 片頭痛 –
■– 筋緊張性頭痛(緊張型頭痛) –
■– 群発頭痛 –
■– 後頭神経痛 –
■– くも膜下出血による頭痛 –
■– 脳腫瘍による頭痛 –
■– 髄膜炎・脳膿瘍による頭痛 –
■– 脳脊髄液減少症 –
■– 副鼻腔炎による頭痛 –
■– 緑内障と頭痛 –
■– 薬物乱用頭痛 –
■– ほんとうは怖い頭痛のお話し –
■– ストレス(精神的な原因)と頭痛 –
■– アイスクリーム頭痛 –
■– 頭痛でお悩みの患者さんへのアドバイス –